【インプット力】毎日更新ブロガーのネタはどこから湧いてくるのか?

ライフスタイル

はじめに

こんにちは!SHO(しょー)です!

今日の記事は、

”インプット力”が高まり、アウトプットの質や量が劇的に向上する「毎日更新ブロガーのネタはどこから湧いてくるのか?

について解説していきます。

今回は、インプットを通してアウトプットの質を高めたいすべての人に向けて書いた記事となっています。

  • 仕事や学業での情報のインプットをアウトプットに結ぶつける方法がわからない
  • インプットの効果を実感できない

そんな悩みは尽きないと思います。

僕にも、いくら勉強や読書を通してインプットをしても、その効果が実感できずに苦しい思いをした時期がありました。

しかし、今日ご紹介する「アウトプット発想術」を実践してみたら、”インプットをアウトプットへと結び付けて成長していく自分”を強く感じることができるようになりました。

知識の大きな目的は、知識そのものではなく、行為である

トマス・ヘンリー・ハクスリー(イギリスの生物学者)

今日の記事を読むと、

  • 勉強や読書、経験などのインプットを自分の成長やアウトプットへと確実に結びつけられるようになる
  • 1冊の本から得られる学びが数倍に増える
  • 学びや変化の多い人生を手に入れることができる

今日の記事を読まないと、

  • インプットが自己満足に終わってしまう
  • 話す・書く・行動に移すというアウトプット力の成長が伸び悩むことになる

読んだ本や学んだことが何も身にならず、内容すらも忘れ去ってしまうようなことにならないよう、記事を読み進めていただければと思います。

アウトプットを変えるにはインプットを変えること

今日から毎日更新を始めよう!

そう意気込んだはいいものの、毎日投稿を続けるだけのネタがない。

ブログに限らず、「やりたいこと」に対して自分の知識や能力が足りていないということは誰しも経験したことがあるでしょう。

知識がなければ説明できないことや、練習を重ねなければできないことは多々あります。

英語の勉強(インプット)をしなければ、英語で意思を伝えること(アウトプット)はできません。

何度も練習(インプット)をしなければ、自転車に乗る(アウトプット)ことはできません。

アウトプットを変えたいといくら強く望んだとしても、その思いだけでは自転車に乗れるようにはならないのです。

つまり、ブログ毎日投稿(アウトプット)実現の秘訣」は”インプット”にあるということです。

アウトプットにつなげるインプット術

ここからは、毎日投稿や質の高いアウトプットを実現するための「アウトプット発想術」をご紹介していきます。

「アウトプットを変えたければインプットを変えるべき」ということについては、これまで述べてきました。

インプットの質を高めることは即ち、アウトプットの質を高めることにつながるということです。

つまり、ここからご紹介していくのはアウトプット発想術」という名の「インプット術です。

この「インプット術」はとてもシンプルで、文章に表せば一行に収まります。

それは、

アウトプットを前提にインプットする

というものです。

詳しく解説していきましょう。

読書を例に挙げます。

ある本(A)について、それを読んだ場合、10の気づきがあるとします。

この10の気づきを、1550に変える方法が「アウトプットを前提に読む」というものです。

例えば僕の場合、ブログ執筆やツイートなどのアウトプットの場があります。

投稿を続けていくためには、情報を仕入れなければなりません。

つまり、僕にとっての読書は「アウトプットのための読書」です。

アウトプットのための読書」を行うと、いつもは何気なく読み飛ばしていた一文が「これをテーマに記事を書いたら面白そうだ」という発想のヒントになります。

これは、”アンテナを高く張っている状態”に近いでしょう。

アンテナを高く張れば、受信できる情報の範囲も情報への感度も高まるはずです。

「読まされている本」と「読みたくて読んでいる本」では吸収力が違います。

「読みたくて読んでいる本」を「アウトプットを前提に読んでいる本」にすることで学びの質は何倍にも高まるのです。

つまり、”アウトプットを前提にインプットする”ということによって、

  1. アウトプットを意識する
  2. インプットの質が高まる
  3. アウトプットの質が高まる
  4. アウトプットをさらに意識する
  5. インプットの質が高まる
  6. アウトプットの質が高まる………

という良いサイクルが生まれるということです。

「インプットとアウトプットはどちらが大切か」

という議論もありますが、この2つはセットで考えるからこそ価値があるものなのです。

まとめ

今回は、「毎日更新ブロガーのネタはどこから湧いてくるのか?」について、その肝となる「アウトプット発想術(インプット術)」をご紹介してきました。

アウトプットを強く意識することで、読書だけでなく、テレビやラジオ、新聞、SNS、人との会話、目にしたすべてのものなど、すべての経験に対する”インプットの感度”が高まります。

感度が高まることで、何気なく過ごしていた日常が、こんなにも彩り豊かだったのかと気づかされることもあるでしょう。

少し不思議に思えるかもしれませんが、

毎日更新ブロガーは、知識があるから毎日投稿を実現しているのではなく、毎日更新しているから知識が増えていくのです。

これを身をもって理解できたときにこそ、インプットとアウトプットのサイクルが回り始めます!

それでは!ありがとうございました!

【参考文献】

「イシューからはじめよ」安宅和人 2010

コメント

タイトルとURLをコピーしました