はじめに
こんにちは!しょーです!
ついに、ブログ開設から1か月が経過しました!!
ブログ開設から始まったこの1か月は、
- ブログ開設
- Twitter開設
- アナリティクスでの分析開始
- サーチコンソールでの分析開始
- アドセンス初申請
と、1か月前には想像もできないような”変化”の大きな日々となりました。
今週も、ブログ開設4週目の状況をまとめていきます!
PV数の推移
今週、ブログを訪れてくださったユーザー数は約30名、PV数は約60回でした。
先週がユーザー数約50名、PV数は約80回でしたので、若干の減少となっています。
この理由を分析すると、
記事の内容に”日本”や”社会”を取り扱った内容が多かったことが影響しているのではないかと考えています。
僕にとってはは大切な内容なのですが、そういった記事のPVがなかなか伸びず、数字で見ると、足を引っ張ってしまった形になりました。
数字にはつながらなかったとしても、特に4記事目の『前向きな妥協』は、
「”新語・流行語大賞”にノミネートされてほしい!」(笑)
というくらい、熱を込めて発信した大切なメッセージですので、悔いはありません!
目先の数字ばかりにとらわれず、長い目で「少しでも明るい未来を」というビジョンに沿ったメッセージを引き続き発信していきたいと思います。
今週の変化
教員である僕が、ブログを始めて1か月。
今週、ある大きな変化を発見しました。
それは、
- コンテンツを探しながら生活している自分
- 人気商品や話題を集めているものの”良さ”はどこにあるのか分析している自分
に気づいたことです。
ブログを開設する前の僕には、教員という職業柄、ビジネスや集客を意識した経験がありませんでした。
しかし、ブログ運営を続け、「どうしたら多くの人に読んでいただけるのか」について模索する毎日の中で、
「人気の秘訣」や「魅力のある空間」、「魅力のある地域」などに出会ったときに、”良さ”はどこにあるのかを無意識的に考える習慣が身についたのです。
これまで、24年間生きてきて、これほど生活の中に”ヒント”が隠されているとは、気づきもしませんでした。
「このことに気づくことができただけでも、ブログを始めた価値がある」
そんな風に思っているほどです。
ブログ運営を通して新たに得られた視点をもって、いろいろな地域に出向いてみたいと心から思っています。
まとめ
今週は、PV数こそ伸び悩みましたが、「どんな記事なら読んでいただけるのか」「どんな記事が伸び悩むのか」という感覚が徐々につかめてきた気がします。
”社会”などについて、あまり難しく考えすぎるのではなく、”良い”と思った情報を読者の皆さんのためになるように発信していきたいと思います。
Twitterのフォロワーさんは週に100名のペースで順調に増え続けています。
こちらも並行してコツコツと積み上げていきたいです!
1か月の節目ですので、1か月の投稿を振り返り、よりよい情報を発信していけるよう、精進していきたいと思います!
それでは!ありがとうございました!
コメント