はじめに
こんにちは!しょーです!
こちらの記事は ”最高のパフォーマンスシリーズ”をまとめたものとなります。
”最高のパフォーマンスシリーズ”とは、僕が小学校教員とブログ毎日更新の両立を実現するために行っている様々な工夫について、シリーズとしてご紹介していくというものです。
1つ1つの工夫は小さなものかもしれませんが、それらを1つずつ着実にものにしていくことで、あなたのもつ”本当の力”を引き出してみせます!
最高のパフォーマンスシリーズとは?

あなたは”本当の力”を発揮しきれていますか?
自分のポテンシャルを思い通りに引き出すというのは案外難しいものです。
世の中の多くの人は成長を目指し、様々なことに挑戦しています。
しかし、一度立ち止まって考えてみてほしいのです。
「今、自分のもっている力を最大限発揮できているのか」と。
このシリーズでは、
自分のもっている力を最大限引き出し、”最高のパフォーマンス”に近づくための具体的な行動指針をご紹介していきます。
どうして1つの記事にまとめず、シリーズとしてまとめているのか?
これには深い理由があります。
”最高のパフォーマンス”について少し考えていきましょう。
もしもあなたが、
「最高のパフォーマンスを発揮したい」
と考えたとして、それは強く望むだけで実現されるものでしょうか?
…結論から言うと、このようなアプローチでは望んだ結果は手に入りません。
なぜなら、この”願い”には具体的な行動指針がないためです。
「最高のパフォーマンスを発揮したい」というのは抽象的な目標にすぎません。
これを漠然と意識したところで、行動は変わりませんし、状況は好転しないのです。
大きな夢やゴールへと近づくためには、その過程を具体的な”行動”に細かく分類し、それらの小さな行動をコツコツと実行していくことが必要不可欠なアプローチとなります。
ですので、このシリーズでは「1記事1行動指針」に情報を絞り、読者の皆さんが”最高のパフォーマンス”を発揮できる未来を目指していきます。
この記事からそれぞれの記事のリンクへと移動することで、
「あなたが今とるべき行動」
を体系的に理解・実行していくことができますので、まずは特に気になった記事からご覧になってくださいね!
最高の脳

あなたは脳の力を最大限活用できているでしょうか?
脳とは意外に奥が深いものです。
まだ研究しきれていない部分も多くありますし、完全にコントロールすることも不可能であるといえます。
例えば、
「集中したいときに即座に集中できているか」
「自らの欲求に打ち勝つことはできるか」
ということを振り返れば、そのすべてをコントロールすることの難しさがイメージできるでしょう。
集中力を自在にコントロールできるのであれば、気が散ることや思うように集中できない時間は生まれません。
また、すべての欲求をコントロールできるのであれば、たばこやお酒、ギャンブルに依存することはいないでしょうし、ダイエットに失敗することもありません。
ですので、このシリーズでは脳をコントロールする術を細かく分けて解説していきます。
シリーズ第一弾は”視覚情報をスッキリ”です。
先日、こんなツイートをしました。
「視覚から入る情報をコントロールし、本当に大切なタスクにフォーカスする」
ということの大切さについて述べたつもりです。
改めてこのツイートの内容を記事として執筆しました。

ツイートでは”デスクの上”を例に挙げていますが、”視覚情報をスッキリ”というテーマでより一般化し、誰もが生活に生かすことができる形でまとめています!

98%以上の人はマルチタスクによってパフォーマンスが低下します。
つまり、”スマホの通知”が気になる状況では十分に力を発揮できないということです。
第2弾では、『スマホは別の部屋に』という対策と『スマホが気になる気持ちを利用して集中力UPする方法』をご紹介しています!

悩んでいる時間は何も生み出していません。
つまり、仕事中に悩めば悩むほど時間を失っているということです。
“ひらめき”は追うものではなく待ちかまえるもの。
シリーズ第5弾では、そんな脳科学的な鉄則までまとめています。

マルチタスクが可能な”スーパーマルチタスカー”は世の中に1〜2%しかいません.
しかし、わたしたちには多種多様なタスクをこなす必要があります。
そこで、第6弾ではマルチタスク実現までの正しいアプローチを解説しました!
今後の投稿にもご期待ください!
最高の体調

「寝不足で具合が悪い…」
「なんだか体調がすぐれない…」
そんな状態で”最高のパフォーマンス”を発揮するというのは無理があるでしょう。
ですので、このシリーズを通して細かな実践を積み重ねることで、あなたが「ベストコンディションで勝負できる状態」となることを目指していきます。
体調へのアプローチのイメージするなら”アスリート”を想像するとわかりやすいでしょう。
アスリートは”最高のパフォーマンス”を発揮するために徹底的に体調をコントロールします。
シリーズを通して、読者の皆さんにアスリート並みの生活を強いるようなことはしませんが、”最高の体調”へと近づくひと工夫の数々をご紹介していきます!

あなたは”もっている力”を最大限発揮できていますか?
力不足を実感し、成長を目指して努力している人は多くいます。
しかし、どれだけ成長しても”もっている力”を発揮できなければその効果は薄くなってしまうのではないでしょうか。
仕事や勉強、すべての土台はよいコンディションから。
アスリートに学ぶ”最高のコンディション”についてまとめています!

僕の断酒のモチベーション。
断酒によって、“健康”以上に大切なものを手に入れました。
一見の価値あり!
今後の投稿をご期待ください!
最高のマインド

心を良い状態に保つことは”最高のパフォーマンス”を考える上でとても重要です。
「最悪の気分で行う仕事」で良い結果を得ることは難しいでしょう。
そういった意味で”幸福(ウェルビーイング)”に焦点を当て、”心のコンディション”を高めることでの”最高のパフォーマンス”の実現を目指していきます。

組織としての幸福度を考えてみませんか?
幸福度を高めるために変えるのは”組織自体”ではなく”1日の終え方”でOKです!
今後の投稿をご期待ください!
コメント